IT試験の過去問を解説してみた FWのパケットフィルタリングによるアクセス制御。(平成19春ソフトウェア開発技術者午後1問1) 今回解いてみたIT試験の過去問は、ネットワーク分野になります。IPAの平成19年春ソフトウェア開発技術者(現・応用情報技術者)午後1の問1からの出題で、ファイアウォールのパケットフィルタリング機能を用いたアクセス制御がテーマになっています。... 2021.09.07 IT試験の過去問を解説してみた
IT試験の過去問を解説してみた ドメイン名をIPアドレスに変換するDNSサーバのシステム。(平成18秋ソフトウェア開発技術者午後1問1) 今回解いてみたIT試験の過去問は、ネットワーク分野になります。IPAの平成18秋ソフトウェア開発技術者(現・応用情報技術者)午後1の問1からの出題で、DNS(ドメイン名を対応するIPアドレスに変換するためのシステム)がテーマになってます。平... 2021.09.01 IT試験の過去問を解説してみた
IT試験の過去問を解説してみた ウイルスメールに返信するのは絶対ダメ!(平成17春ソフトウェア開発技術者午後1問3) 前回は、携帯電話の電源ONから通話終了までの機器の状態遷移についての過去問を解いてみました。 今回解いてみるIT試験の過去問は、情報セキュリティの分野になります。IPAの平成17春ソフトウェア開発技術者(現・応用情報技術者)午後1の問3から... 2021.07.05 IT試験の過去問を解説してみた
IT試験の過去問を解説してみた 携帯電話の状態遷移の過去問を解答・解説。(平成17春ソフトウェア開発技術者午後1問2)[ラズパイ電話への道] 携帯電話の通話処理についての過去問を発見。 年初にRaspberry Pi(以下ラズパイ)で電話を作ることを今年の目標にしたものの、他のことを片づけていたこともあって、ほとんど手付かずになっています。何しろ、未だにラズパイ本体を購入していな... 2021.07.03 IT試験の過去問を解説してみた
IT系の各種記事 Chromecastを試してみる。タブレットの画面映像をパソコンのモニターに音声入りで出力。マイク許可を忘れずに! 先日、パソコンの画面映像をモバイル端末(スマホ・タブレット)に出力することができたので、今度は逆にモバイル端末の画面映像をパソコンのモニター(ディスプレイ)に出力することを試します。パソコンへのHDMI入力が可能になったことで、Chrome... 2021.07.01 IT系の各種記事
IT系の各種記事 吸引式冷却ファンと冷却台でノートパソコンの熱対策。それぞれの冷却効果についても検証。 少し前にPSO2・NGS(クラウド版)を起動しましたが、それによって今使っているノートパソコンがかなり熱を持ってしまいました。 PSO2・NGSについては、こちらから。『PSO2 ニュージェネシス』公式サイト 過熱が激しくなってシステム(C... 2021.06.19 IT系の各種記事
IT系の各種記事 HDMIで外部入力された映像を、音声とともにパソコンやモバイル機器(スマホ、タブレット)に出力する。 少し前にパソコンの画面映像をモバイル機器(スマホ、タブレット)や別のパソコンに出力する方法を試しました。その結果、画面映像の出力には成功したものの、音声を画面映像出力先の機器から出力することはできませんでした。タブレットをパソコンのディスプ... 2021.06.13 IT系の各種記事
IT系の各種記事 タブレットをパソコンのディスプレイ(モニター)代わりに使う。その2(HDMIで有線接続) 前回はspacedeskというアプリを導入して、WiFiでパソコンの画面映像をタブレット(スマホでもOK)に飛ばす方法により、タブレットをパソコンのディスプレイ(モニター)代わりに使う方法を紹介しました。タブレットをパソコンのディスプレイ(... 2021.06.10 IT系の各種記事
IT系の各種記事 タブレットをパソコンのディスプレイ(モニター)代わりに使う。(spacedeskでWiFi接続) パソコンのディスプレイ(モニター)が不調になった場合、新しいディスプレイを確保するまでのつなぎとして、タブレットにパソコンの画像を映すことにより、パソコンのディスプレイの代わりに使えないかと思いました。 パソコンの画面映像をタブレットなどの... 2021.06.07 IT系の各種記事
プログラミング 各桁の和(整数和)を使った処理。(C#、Java、JavaScript、PHP、Python3、Ruby) 整数の各桁の和を合計したものを数字和といいます。例えば、12345の場合は、15になります。数字和 wiki プログラミングの演習問題には、この数字和を使った処理があちこちで登場します。aまでの整数の中で、各桁の和がbになっている数値の個数... 2021.02.07 プログラミング